全身の連動性

投球障害肩

野球などの投球スポーツで、肩を痛める方は非常に多く、特にピッチャーは、一度は肩の異常を感じたことがあるのではないでしょうか。

投球動作において、肩の運動は、肩の機能のみによって決定されるものではなく、下肢、体幹、肘、前腕、など、全身の関節からの連動を受け、肩自体の機能と相まって運動が行われます。

例えば、後期コッキング期の肩外旋運動は、ステップ脚を足部接地して以降、骨盤や体幹が回旋することで誘発されます。

ですので、もし、股関節の可動域制限があり、それによって骨盤の回旋が十分に行われない場合、肩外旋運動を肩水平屈曲によって誘導することとなり、その結果、いわゆる「手投げ」といわれる必要以上に肩や肘に依存した投球動作になってしまいます。

この動作は、投球障害肩を発生させる代表的な全身的な不具合の一つです。

また、後期コッキング期は、肩が外転・外旋位を呈する必要がありますが、その前の位相の、ワインドアップ期から足部接地時までのテイクバック動作では、ボールを保持した手は、いったん降下してから挙上されますが、この時、肩は、伸展・内旋してから外転・外旋します。
同時に、肘関節は、伸展してから屈曲し、前腕は、回内します。

このテイクバック動作時の、前腕回内が制限されると、それを補うため、肩の伸展・内旋運動が過剰となります。

その場合、先の、骨盤と体幹の回旋運動が不十分となり、肩の外転・外旋を実現するためには、いわゆる「手を後方へ引きすぎた」動作になります。

この場合も、投球障害肩を発生させやすくなります。

また、ワインドアップ期から早期コッキング期にかけて軸足を片脚立位で体重移動する際、足関節に不安定性があると、バランス制御において、股関節、体幹に連動して波及し、結果として、「肘下がり」という、これまた投球障害肩を発生しやすいフォームとなってしまいます。

この、足関節不安定性は、ステップ脚において存在しても、骨盤回旋運動にともない、下腿の外側傾斜を生み、膝が外側に偏位するフォームとなり、その結果、「肘の突き出し」という、これまた投球障害肩を発生しやすいフォームとなります。

また、腸腰筋の機能低下により、ワインドアップ期に、ステップ脚の股関節屈曲が不十分な場合、それを補おうと、骨盤後傾を強め、次の早期コッキング期の体重移動およびステップ脚の足部接地以降で、後方に重心が偏ることになり、それを修正しないまま、後期コッキング期に入ると、いわゆる「体の開き」や「肘下がり」などにつながり、投球障害肩を発生しやすいフォームとなります。

また、全身の連動が正しく行われるためには、肩や肘などの可動性の大きな関節の動きよりも、仙腸関節、胸鎖関節、肩鎖関節、肋椎関節、など、可動性の少ない関節や、胸郭、がいかにスムーズに柔軟な動きを行えるか、が非常に重要となります。

このように、投球障害肩、と一言で言っても、肩だけでなく、全身の連動性を観ていかなければ、有効な対策を講じることはできないため、人の動きを観るための、知識と感性を常に養って、有効な対策をとるためにはどうすればいいか、を、常に考えていかなければならないのが、我々、鍼灸マッサージ師の責務なのです。

岡山県津山市下高倉西824

0868-29-3909

 

当院の公式ホームページはこちら↓

  • この記事を書いた人

院長 大門信一郎

OKはり灸マッサージ院長。 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格有。 体のゆがみと自律神経を整える鍼灸師。 鍼灸治療の他、痛くない整体や、心地よい力加減のマッサージも好評です。 なかなか良くならない症状にお悩みの方の力になれれば幸いです。 【OKはり灸マッサージ公式サイト】 岡山県津山市下高倉西824 TEL.0868-29-3909 休業日◇月・金・祝日

-全身の連動性
-

© 2024 OKはり灸マッサージ公式ブログ Powered by AFFINGER5