はり灸コースの基本的な施術の流れを写真でご紹介します。
※あくまでも、一般的な流れですので、症状や体質などにより、すべてこの手順で施術するわけではありません。
実際の施術では、患者様の症状や体質に合わせて臨機応変に対応しております。

1
腎経の反応のあるツボに鍼をします

2
脾経の反応のあるツボに鍼をします

3
肝経の反応のあるツボに鍼をします

4
胃経の反応のあるツボに鍼をします

5-1
もう一度下肢を動かして、鍼をする前と比較します。

5-2
90%以上で、施術前より動く範囲が広くなっています

5-3
下肢の経絡の状態が良くなったことを意味します

<6-1
上肢の経絡の反応するツボに鍼をします

6-2

7
鎖骨の下の反応のあるツボに鍼をします

8
お腹の反応のあるツボに鍼をします

9
脈診(検脈)をして、鍼をする前より良くなっているかどうかをみます

10-1
次に、うつぶせになり、鍼をする前の状態と比較します

10-2
施術前と比べると、ほぼ100%姿勢バランスが改善し、関節の動きの左右バランスも整い、肩・首の筋緊張もゆるんでいます

10-3
関節の動きの左右バランスが整います

10-4

10-5
肩や首の筋緊張がゆるみます

11
膀胱系の反応のあるツボに鍼をします

12
腰と背中の反応のあるツボに鍼をします

13
肩甲骨の間の反応のあるツボに鍼をします

14-1
肩・首の反応のあるツボに鍼をします

14-2
肩・首の反応のあるツボに鍼をします

15
横向きになっていただき、首・肩に鍼をします

16
腰回りに鍼をします

17
下肢の胆経の反応のあるツボに鍼をします

18-1
再び仰向けになっていただき、鍼をする前の状態と比較します

18-2
動きの悪い頸椎の動きをさらによくするために、首に鍼をします

19
脈診をします

20
舌診をします

21
腹診をします

22
脚の長さがそろっているか確認します(ここまでの施術で、だいたい95%のケースで長さがそろいます)

23-1
もう一度、下肢と上肢の動きをチェックします

23-2

23-3

24-1
鍼をする前と体のゆがみなどを比較します


24-2


25
座った状態で、必要であれば、首・肩に仕上げの鍼をします。
できるだけ、首の上下左右前後のバランスが整うことを目指します。

26
お疲れ様でした