更年期障害とは
閉経期の前後、数年間を更年期といい、この期間に現れる多種多様な症状の中で、器質的変化に起因しない症状を、更年期症状といいます。簡単に言うと、何らかの病気が原因ではないのに、閉経前後の数年間に出る様々な症状を更年期症状と呼んでいます。
そして、更年期症状のために日常生活に支障をきたす状態を、更年期障害と定義しています。
しかし、現代に至っても、具体的で明確な診断基準は存在せず、その実態についても、いまだ不明な点が多い病態です。
日本人の閉経の平均年齢は、50才です。更年期は閉経前後5年間の約10年間をさすことが多いですが、一般的には、40~60才の期間を言います。
更年期障害はなぜ起こる?
更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下であると考えられています。 卵巣機能の低下に伴い、エストロゲン(女性ホルモンのひとつ)の分泌が減少します。
このエストロゲン分泌の低下は、視床下部の自律神経中枢に影響を及ぼし、様々な自律神経失調症状の原因となると考えられています。
また、卵巣機能の低下の他にも、加齢に伴う身体的な変化、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響することにより、更年期障害の症状が出てくると考えられています。
更年期障害の症状
血管運動神経症状
のぼせ・発汗・寝汗など
全身症状
倦怠感・疲れやすいなど
精神神経症状
イライラ感・不安感・抑うつ気分・睡眠障害など
頭部症状
頭重感・頭痛・めまい・耳鳴りなど
呼吸循環器症状
動悸・息切れなど
消化器症状
咽頭違和感・腹部膨満感など
運動器症状
肩こり・腰背部痛・関節痛など
末梢神経症状
しびれ・こわばり・知覚異常・冷えなど
皮膚症状
皮膚のかゆみ、蟻足感など
以上のように、頭の先から手足の先まで、さまざまな症状が認められる可能性があります。
これらの症状の中でも、一般的に、のぼせ、ないし、ほてり感、発汗過多、寝汗などの血管運動神経症状が、更年期障害のもっとも代表的な症状であると認識されています。
しかし、実際に更年期の女性のつらい症状としてあげられる症状のうちで、最もつらい症状は、「疲れやすい」と「肩こり」であるといわれています。
更年期障害の症状が現れたら
更年期に、先のような症状が現れた場合、「そのような症状が日常生活にどの程度支障をきたしているか?」が、大切な指標です。
その症状が生死にかかわるものではないにしても、健全な日常生活に、少なからず影響を及ぼし、「辛い」「苦痛である」という場合には、我慢するべきではありません。
積極的に治療をされることをお勧めいたします。
更年期障害に対する鍼灸治療
更年期障害では、様々な不定愁訴が認められますが、それはエストロゲンの分泌の低下による自律神経失調が原因です。
自律神経の調整作用がある鍼灸治療は、更年期障害に対する非常に有効な治療法です。
更年期障害の病態の本質は「冷えのぼせ」であることが多いですが、様々な病態が複雑に絡み合っているケースも少なくないため、一人一人の患者さんに合わせた施術で対応しています。
1~2週間に1回の施術をある程度継続することで、徐々につらい症状が緩和されていきます。
まずは、週1回の施術を5回からお試しください。