「お灸=熱い」は昔のこと
お灸というと、一般的には「熱い」というイメージがあると思います。
昔からあるお灸は、小さく丸めたもぐさを、肌の上に直接乗せて火を点ける「直接灸」と呼ばれるお灸です。
この昔ながらのお灸は、たしかに熱いです。
しかし、お灸にも種類が色々あって、熱くなく、じんわりと身体を温めるようなお灸もあります。
昔からのお灸に慣れているお年寄りなどで、「熱いのを我慢してこそお灸。熱くなければ効かない。」と、熱さを我慢してお灸をする方もいらっしゃいますが、皮膚に直接つけずに、間接的に温める「間接灸」が、最近は主流になってきています。
OKはり灸マッサージでは直接灸も間接灸も、目的に応じて両方使いますが、直接灸の場合は、皮膚との間に灸点紙(きゅうてんし)を使いますので、熱さをほどよく緩和し、やけどの跡も残りません。(ご要望があれば、昔ながらの直接灸も行います)
紙筒に詰めたもぐさを使うので、肌の間に紙筒で空間ができます。
この間接灸は、種類によって若干違いがありますが、もっとも高温の時に、だいたい45~50℃ほどです。
お灸は、体調によって、温かく感じないこともあれば、すぐに熱いと感じる場合もあります。
OKはり灸マッサージでは、体が心地よく温まるお灸をしていますので、お灸が熱く感じてきたら、すぐに教えていただいて、取るようにしています。
(ただし、逆子の治療は、一瞬熱くなるお灸をします)
間接灸がこれだけ普及してきたのは、温度がそれほど高くなくても、十分に効果を出すことができるからです。
熱いのを我慢する必要はありません。
熱いのを我慢することは、治療にとっても、マイナスです。
お灸の効果
お灸の効果は色々ありますが、代表的な効果を例えて言うと、体のエネルギーが低下しているような場合、エネルギーを補充するようなイメージです。
自律神経のバランスを整える
お灸には、交感神経機能を適度に高める働きがあります。
体がだるくて動けないというような、交感神経機能があまり働いておらず、副交感神経機能を高くなりすぎている場合などにお灸をすると、自律神経のバランスが整い、体に不足していた活力が補われますので、だるい症状が緩和します。
イメージ的には、体がシャキッとする、体に喝を入れる、といった効果があります。
~針治療との併用で、より効果的に自律神経のバランスを整える~
また、針治療を行った場合、一般的な方ですと、高まっていた交感神経がほどよく抑制され、症状の緩和に結びつくのですが、特にご高齢者や体力の低下した方や、体調などにより、治療後に(特に深い針をした場合)体がだるくてしんどいという状態になる場合があります。
これは、針治療により、一時的に交感神経が抑制され過ぎたために起こりますこれを俗に「針あたり」と言います。
お灸には、交感神経を適度に高める働きがありますので、針治療とお灸を併用することで、針あたりを予防することができます。
炎症を鎮める
肩や腰や膝などの関節部などに痛みがあって、そこに炎症があるような場合、お灸は炎症を鎮め、痛みを緩和する作用がありますので、このよな場合は、お灸がファーストチョイスになります。
冷えによる症状を緩和する
お灸を使って体を温め、体の冷えによっておこる様々な症状を緩和させます。
免疫力を高める
継続的なお灸は免疫力を高めて、風邪をひきにくくなったり、病気になりにくくなる、という効果もあります。
免疫系への作用が、針よりも直接的にありますので、例えば、アレルギー性疾患などにも用いられます。